きかんしゃトーマス号2009ラストラン ~近江神宮前駅にて
大津線のきかんしゃトーマス号2009ラストラン、
早々に切り上げて本線に行く予定でしたが、
結局車庫に入庫するところまで見届けてしまいました。
錦織車庫には坂本ケーブル塗装の613Fが留置されていました。
どうやら検査中らしく、連結器のところに「検査中」と貼られていました。
さて、トーマス号ですが、終着駅近江神宮前でお客さんを降ろした後、
ほどなく車庫に入って行きました。
トーマス号の先にはビールde電車の姿も見えます。
(ビールde電車には16日に乗車予定です)
多くの子供たちに見送られ、トーマス号が車庫に入っていきます。
613号の側面には静態保存されている82号の姿が映っていました。
82号との並び。(電柱が邪魔ですが・・・)
ピットに入っていきます。
お疲れさまでした。
2010年のトーマス号についてはアナウンスがありませんが、
今年も新たなトーマス号に会えるのを楽しみにしています。


| 固定リンク
「京阪」カテゴリの記事
- 3001Fが運用復帰! ~10.11.11(2010.11.12)
- 撮影記 ~10.11.10 その1(2010.11.10)
- 3001F出場試運転実施(2010.11.09)
- 大津線感謝祭2010 ~一日駅長任命式(2010.11.04)
- 京女も百年 京阪も百年号運転(2010.10.31)
「鉄道」カテゴリの記事
- 3001Fが運用復帰! ~10.11.11(2010.11.12)
- 撮影記 ~10.11.10 その1(2010.11.10)
- 3001F出場試運転実施(2010.11.09)
- 大津線感謝祭2010 ~一日駅長任命式(2010.11.04)
- 大阪駅新乗換通路供用開始!(2010.11.02)
「大津線」カテゴリの記事
- 大津線感謝祭2010 ~一日駅長任命式(2010.11.04)
- 湖都古都おおつ電車DE落語&ビア運転④(2010.09.30)
- 湖都古都おおつ電車DE落語&ビア運転③(2010.09.28)
- 湖都古都おおつ電車DE落語&ビア運転②(2010.09.27)
- 湖都古都おおつ電車DE落語&ビア運転①(2010.09.25)
「600形」カテゴリの記事
- 今年もちま吉電車が走リ始めました。(2010.09.07)
- 先日の錦織車庫 ~10.09.01(2010.09.07)
- 大津の京阪電車を愛する会感謝祭に行ってきました②(2010.08.31)
- 大津の京阪電車を愛する会感謝祭に行ってきました①(2010.08.29)
- 611Fも坂本ケーブル塗装のまま出場の模様(2010.08.27)
コメント
石山坂本線の600型も見た目は新しいですが
実は車体は1950~1960年代初頭の製造なんですね。
もう製造からかれこれ50年前後経っています。
でも徹底的に更新された結果古さを感じないのがすごいです。
投稿: えびちゃん | 2010年7月 7日 (水) 19時47分
えびちゃんさん、こんにちは。
そうなんですよ、600形も書類上は代替新造扱いですが、
種車は300形、260形なので、車齢50年前後です。
古さを感じないのもすごいですが、
この改造を錦織車庫でやってしまった、さすが技術の京阪です。
正面から見ると近代的な感じがしますが、
1次車は連結面を見ると丸妻で300形の面影が残っていて、
懐かしさもあわせもつ魅力的な電車です。
投稿: かずゆき | 2010年7月12日 (月) 16時26分