« 7001Fが運用復帰! | トップページ | ひらかた大菊人形臨時急行運転初日その2 »

ひらかた大菊人形臨時急行運転初日その1

昨日、10月9日からひらかたパークにて枚方大菊人形が開催されています。
それにあわせ、期間中の土日祝に淀屋橋発樟葉行きの臨時急行が運転されています。

昨日は運転初日ということで、生憎の雨模様ではありましたが、
写真を撮りに行ってきました。

子連れでの参戦、雨の中子供を連れて撮影に向かうのは至難の業。
昨日は駅前に駐車場のある駅ということで思いついた野江駅に行ってきました。

_MG_9853
ホームに上がると早速、菊人形のヘッドマークをつけた列車がやって来ました。
このヘッドマークは京阪本線の10編成、大津線の2編成、叡電の1編成に掲出されているそうです。

_MG_9854
振り向けば、いきなり菊人形HMを掲出した2編成がすれ違い。
区間急行樟葉行きの2453Fと準急淀屋橋行きの1501F。

心づもりができていなかったので、2453Fがぶれてしまいました・・・

_MG_9858
この日の枚方特の1本は9004Fでした。

_MG_9860
枚方特急の直後に混色編成2614Fが下っていきました。

京橋発の時刻が、快速急行40分、臨時急行43分、枚方特急46分なので、
枚方特急の前に送り込みの回送が通過すると踏んでいましたが、
それらしき列車は通過せず・・・

この混色編成がとんぼ返りで臨急に入るのかとこの時点では思っていました。

_MG_9862
野江で上りの特急8531Fとすれ違いました。
の方に向かう途中、8531Fの運用が確認できたので、
8531Fが上ってくるのを狙っていましたが、まさかの回送通過で8531Fが撮り逃しました。

_MG_9865
6001Fにも菊人形の副標が掲出されていました。

_MG_9867
野江駅停車中に菊人形のヘッドマークを撮ってみました。

_MG_9868
そこへ2216Fが回送幕で上っていきました。
先ほどの2614Fは2216Fと差し替えの回送だったのか?
ますます訳がわからなくなってきました。

_MG_9872
先週木・金と3000系の代走に入っていた7202Fですが、昨日はPR運用に入っていました。
周囲に気をとられているとカメラが傾いてしまいました・・・

_MG_9875
上り特急8003F。

_MG_9883
菊急に先行する快速急行がやって来ました。

_MG_9889
そして1本目の臨時急行には1501Fが充当されていました。
先ほど、準急で下っていったので、淀屋橋で差し替えられたようです。

菊人形のヘッドマークと菊急ヘッドマークのW副標!
まさか1000系のトップナンバーがW副標で充当されるとは夢にも思っていなかったので、
大興奮の一瞬でした。

応援のクリックお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログ 京阪線へ鉄道コム

|

« 7001Fが運用復帰! | トップページ | ひらかた大菊人形臨時急行運転初日その2 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ひらかた大菊人形臨時急行運転初日その1:

« 7001Fが運用復帰! | トップページ | ひらかた大菊人形臨時急行運転初日その2 »