大津線撮影記 ~11.10.05
昨日、気になっていた800系の回送スジを確認に行ったついでに
しばらく石坂線で撮影をしてきました。
800系を待っている間に新しくラッピングし直されたトーマスが来ました。
先週見たときはラッピングが色あせてきてあと半年大丈夫かなと心配になりましたが、
綺麗にラッピングをやり直されて、ほっと一安心です。
今月のHMはヘンリー。
800系の回送に先行してジャズフェスティバルラッピングがやって来ました。
このあと800系の回送を撮影し、707Fで近江神宮前に移動、
車庫の様子を見に行こうとしたら、 ちょうどけいおん!がやってきました。
ということで、どちらも水色、マザーレークとけいおん!の並び。
801Fは洗車中。
そして先日から何度かチャレンジするものの、なかなか撮れない701F。
701号の山側側面と
702号の山側側面です。
雨がひどくなってきたので、車庫の裏側に回るのはあきらめて帰ろうと
マザーレークに乗って浜大津に向かったところ…
別所で703Fがやってきたので、思わず折り返してしまいました。
603Fに乗って近江神宮前に戻ると、 600形と700形の第2編成が並びました。
704号の内装はそのまま。
つり革はもちろん、壁やドアの木目調のクロスもそのままでした。
703号も同様。
座席に座ってみるとこんな感じ。
窓にラッピングの糊の跡が残っていますが…
そして浜大津まで703Fで移動。
ラッピングされていたせいか、車体が全検明けか?というくらい美しく見えました。
京津線の電車を待っていると805Fが到着。
引き上げ線で601Fと並びました。
検査あけたばかりなので、まだピカピカ。
雨も激しくなってきたので、このまま805Fに乗って離脱しました。
701Fは大津祭のときにでもリベンジしたいと思います。
↓クリックよろしくお願いします!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
元ビールde電車の703Fですが、これ、実は天井の化粧板も木目調になっているんですね。色が似ているから見逃すところだったんですが、この前これで通学するときに発見しました。
投稿: たまご | 2011年10月 8日 (土) 23時44分