« 3000系代走9003Fのレア運用 | トップページ | 延命措置 »

新型ATS夜間試運転のまとめ

4/30から6/25にかけて、最終列車終了後、
新型自動列車停止装置(新型ATS装置)の機能確認試験のために
夜間試運転列車が運転されました。

今回は夜間試運転のまとめを紹介したいと思います。

4/30(木) この日の充当は13003Fでした。

IMG_5610

終電前に深草まで送り込まれていました。

IMG_5636

この日の試運転は深草駅の構内のみで行われ、
1~4番線と5番線の間を数回ずつ往復し、
現在定期列車が通ることのない深草駅上手の渡り線何度も往復していました。

この日は種別LEDは消灯でしたが、数回試運転を掲出することもありました。

5/24(日) この日の充当は13001F。
終電前に淀まで送り込まれていました。

IMG_6568

この日の試運転は淀?-三条?出町柳?間で2往復?行われたようです。

5/28(木) この日は撮影には行きませんでしたが、
充当は10005F、この日も終電前に淀まで送り込まれ、
淀?-三条?出町柳?間で行われていたようです。

6/3(水)、6/7(日)に関しては目撃が上がっていなかったため、
京都型方の夜間試運転がなかったのか、
それとも終電前に地下線内に送り込まれていたのか、
定かではありません。

6/14(日) この日の充当は2226F。
この日も終電前に淀まで送り込まれていました。

PV126

この日の試運転も淀?-三条?出町柳?間で2往復?行われたようです。

6/18(木) この日の充当は2226F。
この日は終電前に三条まで送り込まれたようで、深草にも姿がありませんでした。

IMG_7091

地上に出てくるのを十二丁目踏切で待っていましたが、一向に出てくる様子もなく、
地下線に侵入する信号が1時頃に赤に変わったまま、変わる様子がなかったので、
この日は地下線内のみで行われたようです。

6/25(木) 最後の試運転の充当も2226F。
この日の送り込みは深草まででした。

IMG_7229

深草で試運転幕に切り替えた後、上っていきました。
その後、1往復半試運転を行い、地下線に入っていったっきり
出てきませんでしたので、この日の試運転は三条までだったのかもしれません。

…と公式の夜間試運転はここまでなのですが、
実は2月頃から何度か夜間試運転を目撃しておりまして…

2/13(金)、雪の降る中、宇治川南で撮影していると、
不定期で階層が上がったと連絡があったので、淀駅に先回りすると…

IMG_2512

2216Fの回送が上ってきました。
客室内に新型ATS関連の検測機器と思われるものが積まれていたので、
伏見稲荷で帰ってくるのを待ってみましたが、帰ってくることはなく…

IMG_2555

伏見稲荷駅構内では、新型ATSがらみの作業と思われることをされていました。
今思えば、おそらく地下線内で新型ATSの試運転をやっていたのではないでしょうか。

その後、私は確認していませんが、2/20(金)には13000系4連、3/6(金)には2209Fが
同じ送り込みのスジで目撃されていました。
同様の試運転をやっていたものと思われます。

そして3/13(金)、2225Fが三条4番線留置スジに入ったので、
三条に撮影に行くとなぜかこの日は3番線に留置場所が変わっており、
2番線には2454Fの不定期回送がやってきました。

IMG_40192

2454Fはこの後三条5番線に入っていきました。

IMG_40362

翌朝、三条駅に足を運ぶと、2454Fは1番線に留置されており、
1番線から逆発車をして本線を下ってきました。

以上、私が確認できた夜間試運転のまとめでした。

↓クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログ 京阪線へ鉄道コム

|

« 3000系代走9003Fのレア運用 | トップページ | 延命措置 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新型ATS夜間試運転のまとめ:

« 3000系代走9003Fのレア運用 | トップページ | 延命措置 »